1: ジャコビニ・チンナー彗星(秋田県) [US] 2022/06/12(日) 22:24:03.37 ID:KvJi3R4/0● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
モノの値段はどう決まるのか?「スイスの高級腕時計」と「日本の伝統工芸品」の違い
スクリーンショット 2022-06-17 10.04.24

https://news.yahoo.co.jp/articles/69225ae1327fe17d827f3c6d26c85bac9a3b7225

6: ニート彗星(東京都) [US] 2022/06/12(日) 22:26:50.39 ID:NMdXBL7Q0
>>1
俺G-SHOCK 100メートル防水
先輩Rolex 100メートル防水

先輩5メートルで時計の中に水が入りオーバーホールw

2: ヒアデス星団(福岡県) [US] 2022/06/12(日) 22:25:49.90 ID:H061H5cS0
メンテで最低5万円以上かかるし
修理となると
青天井
結局はセイコーが最高やな

114: ベガ(やわらか銀行) [US] 2022/06/12(日) 23:44:56.51 ID:TtoPw8230
>>2
銀座和光がセイコーになるってよ

腕時計の画像

150: ハレー彗星(東京都) [AU] 2022/06/13(月) 03:34:19.86 ID:W8ljrrqc0
外国人向けの改称か
>>114

249: プレセペ星団(福岡県) [US] 2022/06/14(火) 22:11:16.62 ID:5On6GDJp0
>>114
>>150
中国人がグランドセイコーを根こそぎ買い漁るからな

29: 水メーザー天体(千葉県) [US] 2022/06/12(日) 22:42:54.15 ID:8SLTPrIb0
スイスの高級腕時計radoって高級なの?

107: ダイモス(茸) [US] 2022/06/12(日) 23:37:57.94 ID:lefgnYTr0
>>29
ラドーw
なぜか「時計の素材の硬さ」にこだわる謎のメーカーだったなw

「遂に全身超強化セラミック!」

とかCMしてて ?!って思った記憶

109: ヘール・ボップ彗星(ジパング) [CN] 2022/06/12(日) 23:39:46.50 ID:8ROfl2dF0
>>107
ラドーも、結局固さを追求すると
衝撃で欠ける

セラミック時計で有名なシャネルのJ12も
衝撃には凄い弱いからな

112: ベガ(やわらか銀行) [US] 2022/06/12(日) 23:43:58.00 ID:TtoPw8230
>>109
ラドー父親が使ってたな
あのずっしりした重み
古着が流行ってた時
服の上から付けてたわ

30: イータ・カリーナ(茸) [NL] 2022/06/12(日) 22:43:31.15 ID:ORsnzTNj0
クォーツ時計を最初に作ったのはSEIKOで日本人だからな
スプリングドライブもSEIKOだけが市販出来て他メーカーは真似をしつ作る事すら出来ない。スプリングドライブは遅れや進みが少なく正確な時を刻む素晴らしい時計

170: 宇宙の晴れ上がり(福島県) [ID] 2022/06/13(月) 07:05:21.23 ID:ViDWUN2d0
>>30

息を吐くように嘘をつく
兄さんも弟も同類だよなw

クォーツ時計を最初に作ったのは戦前のベル研究所

39: 宇宙の晴れ上がり(埼玉県) [EU] 2022/06/12(日) 22:46:27.12 ID:rWVXGGHk0
オメガのクォーツあたりが最強だぞ?
ブランド力あるし機械式より安いのに断然正確だし欠点がない

52: フォボス(茸) [US] 2022/06/12(日) 22:51:41.78 ID:TVDZyQWe0
>>39
スイスの時計会社が持ち直したのはオメガのおかげでもあるからね
ブランパンが復活したのもオメガのおかげ

生まれてないから知らんけど、NASAに採用されたのがデカかったのかな?
アメリカ資本に助けられたのかな?

57: 青色超巨星(東京都) [US] 2022/06/12(日) 22:54:46.65 ID:YeR3GaIe0
>>52
NASAに採用されたのは関係ないでしょう
業界再編でなんとか今があるって感じでさ

64: フォボス(茸) [US] 2022/06/12(日) 22:58:13.71 ID:TVDZyQWe0
>>57
関係なかったか
勝手な妄想ですまん
クオーツ革命とアポロ11号が同じ年なんで、何か関係あるのかなと思った

94: ヘール・ボップ彗星(東京都) [US] 2022/06/12(日) 23:22:18.27 ID:K0CDNQIc0
>>64
宇宙航行には正確な時計が不可欠
日本から大量に水晶振動子も買ってた
それまで倉庫のネステナみたいな大きさだったクォーツ時計が卓上に乗り、腕時計になり、どんどん安くなり

正確で安い時計ができたんで、月まで行って帰れるようになった

238: ミラ(東京都) [US] 2022/06/14(火) 12:30:25.94 ID:L/tfRVHC0
>>237
腕時計を腕にはめておけば暖房が切れても時計自体はそこまで低温にはならんだろうね
時計が止まるほどの低温になったらその時乗員は死んでると思う

41: ソンブレロ銀河(やわらか銀行) [NL] 2022/06/12(日) 22:46:42.82 ID:8V9w3yQS0
セイコーの10年電池の年差クオーツ(8Fキャリバー)を持ってるけど
洞窟を何ヶ月も探索するんじゃなきゃソーラー電波にはかなわないよね

181: リゲル(茸) [US] 2022/06/13(月) 09:07:30.50 ID:WGEchtMD0
>>41
電波は一度狂うと受信する度に時刻が間違った時を指す

50: 青色超巨星(東京都) [US] 2022/06/12(日) 22:51:31.75 ID:YeR3GaIe0
実際スイス勢は死にかけたでしょ
改革してなんとか生き延びてるけど

今また中国人の購買力落ちてきてスマートウォッチもあるしで
キツくなるんじゃないの。

まあ俺は機械式好きで着けてるけどこんなの手間かかりすぎて
よっぽど好きじゃないとね。

62: フォボス(茸) [US] 2022/06/12(日) 22:56:23.62 ID:TVDZyQWe0
>>50
デイトなしの3針手巻きを3本持ってる
複数持ちなら分かると思う

51: 高輝度青色変光星(熊本県) [US] 2022/06/12(日) 22:51:34.15 ID:Rsh2EXOs0
ロレックス買いたくて現金握りしめて正規店に行くけど売ってねーんだよなあ(´・ω・`)
転売屋対策でルールも厳しくなってるし数年前から定価どんどん値上がりしてるし近頃の円安で更に値上がりしそう

55: フォボス(茸) [US] 2022/06/12(日) 22:53:11.04 ID:TVDZyQWe0
>>51
ロレを正規で買おうとするなら相当通い詰めないといけない

68: ウンブリエル(大阪府) [US] 2022/06/12(日) 23:03:41.24 ID:psdTx/G20
今のところ機械式時計としてメカの最高峰にあるのが、セイコーのスプリング・ドライブでしょ。

スイスのは、数が作れない職人が作っている時計はブランドも相まって滅茶苦茶高いけど。

76: ソンブレロ銀河(やわらか銀行) [NL] 2022/06/12(日) 23:06:39.62 ID:8V9w3yQS0
>>68
よく知らんけど
スイスの高級時計もエタだかヒニンだかの量産ムーブメントを使ってるんじゃないのか

105: ウンブリエル(大阪府) [US] 2022/06/12(日) 23:35:07.61 ID:psdTx/G20
>>76
日本製のクウォーツ時計の前なら、スイス製のムーブメントの時計は、多少の値段は張るが所謂「労働者の為の時計」と言う位置付けだった。

クウォーツ時計が世界中に広がった後のスイス製のムーブメントの時計は宝飾扱いの高級時計。でも年に数点しか出品出来ない本当の職人の手作りの時計よりは、頑張れば手に入る値段だけど。

85: ウォルフ・ライエ星(山梨県) [US] 2022/06/12(日) 23:12:45.52 ID:MB4cJnHC0
これ欲しいんだけどめちゃかっこよくね?
腕時計の画像

134: オリオン大星雲(やわらか銀行) [CN] 2022/06/13(月) 01:23:01.19 ID:UCPiujCb0
>>85
緑金もなかなか良い
腕時計の画像

136: フォボス(光) [ニダ] 2022/06/13(月) 01:30:42.61 ID:fcLQLG9a0
>>85
腕時計の画像

半年前くらいに買ったよ。
1.5万くらいだった

93: グリーゼ581c(神奈川県) [ZA] 2022/06/12(日) 23:22:13.10 ID:LUdzb/SB0
車やカメラなんかもなんだろうけど日本企業って嗜好品ってモノが絶妙に理解できないよな

98: プレアデス星団(東京都) [IT] 2022/06/12(日) 23:25:36.43 ID:/EU4hPIY0
>>93
機械時計作ってる会社は企業なんて呼べる図体じゃないが
それこそガレージメーカーに毛が生えたようなので

104: ニクス(山形県) [US] 2022/06/12(日) 23:33:12.37 ID:DivVAIcV0
>>93
最近、ウイスキーが日本で始めて高級ブランドとして成立しようとしてる感じがする

116: 水星(埼玉県) [US] 2022/06/12(日) 23:45:29.33 ID:2K3MHIvP0
技術が優れててもトップブランドの構築は難しい
積み重ねた歴史だけじゃなく欧米の白人の世界に価値を見出してたりするから
見えない差別や優越意識がブランドの価値の背後にはあるので、どうにもならん部分もある

143: ソンブレロ銀河(香川県) [US] 2022/06/13(月) 02:04:26.03 ID:PlAWoLuc0
>>116
外国から見た日本にも良いところはあるけど日本には見えて無いだけだからね。
車に関してはドイツ車かなあ。
車はセダンの格がメーカーの格だと思う。

145: テンペル・タットル彗星(東京都) [KW] 2022/06/13(月) 02:09:34.70 ID:Kfkaz6Gm0
>>143
日本製品が台頭したのなんて戦後暫く経ってからだからねえ
このスレで言うクオーツだと70年ぐらいだから50年前か
果たして今から40〜50年後に中華ブランドを
一流品と思える日が来るのかってとこだわな

156: アルゴル(千葉県) [ニダ] 2022/06/13(月) 05:58:30.25 ID:te0tOX1h0
スイスの人は一生モノの時計を買うために
スイスの独立系の時計屋で買うのでしょ?
ロレックスは工業化されすぎて
アジア人の需要に応えてるだけの
時計としては二流ブランドなんじゃないの?

221: プロキオン(大阪府) [US] 2022/06/13(月) 20:25:37.19 ID:k76VNT5A0
Bluetooth搭載ソーラー電波のオシアナスでいいわ
バンドもチタンで丈夫だし

腕時計の画像

224: 海王星(兵庫県) [SE] 2022/06/13(月) 20:54:55.06 ID:cPljrRnN0
車メーカーにも言えるよな

80年代はGMシボレーフォードフィアットプジョールノーシトロンあたりは全部日本車に潰されると言われてたのに全然そんなことなかった

243: ポラリス(大阪府) [BR] 2022/06/14(火) 20:12:32.66 ID:uH2XlN4u0
GPS衛星電波時計のこれ買うわ

腕時計の画像

246: ガーネットスター(茸) [US] 2022/06/14(火) 21:14:20.78 ID:174AupZm0
俺の知ってるサブは30万円台半ばだったけど、今は100万するらしいな。
サブに100万とかアホかって感じだわ。

247: カノープス(愛知県) [US] 2022/06/14(火) 21:26:41.50 ID:0xUx++4K0
>>246
リーマンショック後1・2年間はノンサブがそれくらいだったね
知人が欲しがってたので買うなら今がチャンスだと背中押したけど
結局は買わずにスルー

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655040243/

-->